【サッカー】脚の振りは上半身も使え!

三重県四日市市の『身体の動き』専門トレーナー福島です。

今日はサッカーで最も重要な『身体の連動』についてお話ししていきます!


▼足はどこから生えているか?

こんな問題をコーチや指導者から

されたことはありますか?

 

『足はどこから生えているか?』

 

問題の表現をシンプルにすると...

「どこから足を動かすか?」

 

なんとなく身体を知っている人は

足の付け根(股関節)だと答えるでしょう。

 

そしてもう少し詳しい人は

みぞおち(大腰筋)と回答するのでは?

 

 

運動学・解剖学的な解答では

この『みぞおち』が正解となります。

大腰筋(腸腰筋)というこの筋肉は

みぞおちの高さの背骨から

大腿骨の内側裏に走行していて

 

足を動かすことができる

もっとも高い位置にある筋肉なのです。

 

 

ただ...

シュートや長距離キックのときに

この大腰筋から足を振れば良いか?

というと、それでは不正解となります。


▼上半身との連動を活かせ!

身体は興味深いことに

あらゆる筋肉が筋膜で繋がっています。

 

耳周りを緩めたら

首の可動域が広がる人もいるし、

 

頭をほぐしたら

腰の痛みが軽減する人もいます。

 

 

これはスポーツにおける筋活動でも

同じようなことが言えます。

サッカーでボールを蹴る直前のこのシーン。

 

多くの人が「右足」に意識が向きがちですが

左の腕(肩)の振りにも注目です。

 

身体は螺旋状に、対側にも連動しているため、

右足でキックの溜めをつくるとき

左手も後ろに引くことで

身体の背面のつながりが強くなります。

(収縮)

 

そして一方で身体の前面の筋肉は

ストレッチがかかった状態になります。

(伸長)

キックの瞬間には

収縮していた背面の収縮が緩み

その反射で全面の筋肉たちが強く活動します。

 

結果、

左腕(肩)と右足が近づくような動きになり

その間の腹筋群も活動して

より強いキックができるようになるのです。

 

 

つまり強く足を振るためには

「上半身から動かす必要がある」

ということを知ってもらえたらと思います!


▼自宅で身体の基礎づくり!

ここで本当ならサッカーに特化した

身体操作トレをご紹介したいところですが、

夏風邪でお休み中のため撮影できません(汗)

 

なので...

過去に限定公開にしてそのままにしていた

『ハードロール』という体幹トレをご提案!

 

 

器具なし、自宅でできるので

とてもお勧めです!!

 

 

そもそもこの運動ができなければ

きっとその先のエクササイズも

充分にできないと思うので

まずは基礎トレと思ってお試しください!


▼体験レッスンで伸び悩みを解消!

三重県四日市市で人気のパーソナルジム

『パーソナルトレーニングスタジオVision』は

身体の動きに強いオーダーメイドのレッスンで

伸び代を見つけてパフォーマンスを向上◎

 

 

中学でトレセンに選ばれた中学生(FW)や

冬の全国出場を決めた高校生(SB ? )の

指導実績もあり!

 

どんなスポーツでも

「身体の動き」という視点から

選手のパフォーマンスを上げられます!!

 

 

体験レッスンは

公式LINE》または《ネット予約》で受付中◎

 

本気で強くなりたい!という想いに

スタジオVisionは必ずお応えします!!!


パーソナルトレーニングスタジオVision

福島 悠祐 / Yusuke Fukushima

1992年9月生まれ (31歳)

 

一番好きな漫画はブルーロックです。