【サッカー】攻めと守りの重心操作

三重県四日市市で『身体の使い方』を専門に活動しているパーソナルトレーナーの福島です。

今日は『サッカーと重心操作』についての話をしていきます。


▼重心操作とは…

身体の重心を意識的にコントロールする

ことをいいます。

※重心は解剖学的に骨盤内にあるとされる。

 

素早い方向転換、加速・減速が可能となり、

サッカーでの『ドリブル』や『ディフェンス』など

動きの質を高める重要な要素の1つです。

 

重心は『前後左右』だけでなく

『上』『下』にも意識的に動かすことで

対人スポーツで有利な状況をつくることができます。

 


▼攻めの重心は「落下」を使え。

タイトルにも書かせてもらったように

『攻め』と『守り』は重心操作の方法が異なります。

 

大前提としてサッカーで攻めるときは

重心を『高→低』へ動かすと良いとされます。

 

これはニュートラルポジション(正位置)から

一歩前に動くときよりも、

少し重心が高い位置から斜め下前方向へ動いた方が

『落下速度』を上手く利用できるからです。

 

 

逆に重心が低い状態だと

「当たり前しにくい強い姿勢」をつくれますが

動き出しという点ではやや劣るでしょう。

 

速さで勝負したい選手は

この重心操作を覚えておきましょう!


▼守りの重心は「正位置」に戻せ。

さて、ディフェンスの時の重心位置は

どうすれば良いと思いますか?

 

「相手の重心移動に対応できるように

自分も高い位置にしておくのがベスト?」

という考えをされる方もいるでしょう。

 

しかしそれでは50点です。

 

身体の使い方を専門とする僕の考えとしては

『重心は正位置に常に戻す』です。

 

ドリブルが上手い選手ほど

相手の重心の高さを操ることができます。

 

違うスポーツの話になりますが

バスケのアンクルブレイクもそれに当たります。

 

だから自分がディフェンスのときは

相手に重心を操作されたとしても

常にニュートラル(正位置)に戻すことが必要。

 

左右に揺さぶられても素早く移動して正位置へ。

重心を下げられても、すぐに正位置へ戻す。

 

これが「なかなか崩れない選手」ってやつです。


▼落下習得!重心操作トレ

きっとそろそろ重心操作のトレーニングについて

知りたくなる頃でしょう。笑

 

ラダーを使った左右の動きや、

実際に行う対人トレーニングもお勧めですが...

 

僕がここで紹介するのは

体験レッスンでもほぼ全員に指導している

身体の使い方の基礎ワークである

【インナースクワット】です。

 

足を肩幅に開いて立った姿勢から

膝まわりのチカラをスッと抜いて

しゃがみ込む動きです。

 

このときに

股関節に重心が乗っていれば◎です。

▲動画はVision Home Gym Plus+で視聴可◎月額480円
▲動画はVision Home Gym Plus+で視聴可◎月額480円

この動きにはいくつかの要素が含まれており...

 

☑︎下半身の柔軟性と関節可動域

☑︎筋肉の緊張と脱力

☑︎下肢-体幹の連動

☑︎前後の重心コントロール など

 

難しそうに聞こえますが

「身体のメンテナンス不足でガチガチ...」

な選手でなければ誰でもできます。

 

学生アスリートよりも

付き添いで来店されたお母さんたちのほうが

上手にできたりしていますね。笑

 

 

『脱力で重心を下げる』を意識して

挑戦するとパフォーマンスが上がって、

キレのある動きができることでしょう!


▼体験レッスンで伸び悩みを解消!

三重県四日市市の

パーソナルトレーニングスタジオVisionでは

身体の使い方専門のパーソナルレッスンで

伸び代を見つけてパフォーマンスを向上◎

 

数名の学生サッカー選手のサポート歴があり、

その中には怪我から復帰してレギュラーを奪還し、

冬の全国大会の出場を決めた選手も!!

 

体験レッスンは

公式LINE》または《ネット予約》で受付中◎

 

本気で強くなりたい!という想いに

スタジオVisionは必ずお応えします!!!

 


パーソナルトレーニングスタジオVision

福島 悠祐 / Yusuke Fukushima

1992年9月生まれ (31歳)